ネットカジノ利用によるギャンブル依存症 家族からの相談12倍に急増

日本の公益社団法人「ギャンブル依存症問題を考える会」(東京)は、2023年に行った相談会で、ギャンブル依存症の人の家族からスポーツ賭博やインターネットカジノに関する相談が97件寄せられたと発表しました。これは2019年、新型コロナウイルス感染症が拡大する前に比べて12倍の増加です。
この増加は、米国メジャーリーグのドジャーズで活躍する大谷翔平選手の元通訳である水原一平氏が訴追されたことにより、再びギャンブル依存への注目が集まっている背景があります。田中紀子代表は、多くの人がギャンブル依存症について正しい知識を持っておらず、友人が金銭を貸すことで依存症者の借金を増やし、困窮させることがあると指摘しました。また、国による啓発活動が不十分であるとも批判しました。
同会は、家族からの相談を直接受け付ける機会を設けており、ネットカジノ関連の相談は2019年と2020年には10件未満でしたが、2021年には23件、2022年には52件と急増しています。2023年には、ネットカジノ以外のギャンブルを含めて合計479件の相談があり、その大部分が20代、30代の家族からのものでした。
コロナ禍で在宅時間が増えたことと、スマートフォンを使った気軽なネットカジノの利用が増えたことが背景にあると考えられます。高校生からの相談や、借金返済のために不正なアルバイトに誘われたケースも報告されています。